お知らせ
令和7(2025)年度 第1回 生活支援員養成研修
令和7(2025)年度 日常生活自立支援事業
第1回生活支援員養成研修 参加者募集
「日常生活自立支援事業とは・・」
高齢者や知的・精神障害などのある方で、判断能力に不安のある方を対象に、地域での生活に必要な福祉サービスを利用するためのお手伝いや、日常的なお金の管理などを援助する事業です。
このたび、利用者のご自宅を定期的に訪問し援助を行う「生活支援員」の養成研修を開催します。
「生活支援員」として登録するためには、本講座をすべて受講していただくことが条件です。ただし研修①は、ご自身で事前にオンライン視聴された方は、受講の必要はありません。
<資格要件>
- おおむね20歳~満75歳未満の方
- 社会福祉に関心のある方
- 月1回~週1回程度の活動可能な方(1回の活動時間は
30分から1時間半程度。日時は利用者との調整による。)
<日 時>
令和7(2025)年6月9日(月)
研修① 午前9時30分~午前11時50分
「ビデオ視聴会」※オンライン視聴される方は、受講の必要はありません。
研修② 午後1時20分~午後4時15分
講義、グループ別懇談会
<会 場>
ひと・まち交流館 京都3階 第5会議室
<受講料> 無 料
<定 員> 60名 (※定員に達し次第、締め切り)
<内 容>
- 動画「日常生活自立支援事業の概要について」
- 動画「認知症高齢者への支援について」
- 動画「知的障害のある人への支援について」
- 動画「精神障害のある人への支援について」
- 動画「生活支援員の実際」
- 動画「ソーシャルワーク(社会福祉援助)の基礎」
- 講義「生活支援員の職務倫理について」
- 講義「生活支援員の役割と実務について」
- 説明「登録について」
- グループ別懇談会
※1~6は、事前にオンライン視聴が可能です。
<申込方法>
- 右のQRコードより、Googleフォームへ入力
- https://forms.gle/q3AfHkkRQrNzfxU5AからGoogleフォームへ入力
※ 研修①のオンライン受講を希望する方には、申し込み後に視聴方法をメールでご連絡いたします。
<締 切>
令和6(2024)年6月2日(月)
<申込・問い合わせ先>
社会福祉法人 京都市社会福祉協議会 自立支援部
〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1
「ひと・まち交流館 京都」内
TEL:(075)354-8734 FAX:(075)354-8737